株式会社クレディセゾン第57回無担保社債(社債間限定同順位特約付)5年 0.42%決定 2016/01/18-01/28
▼株式会社クレディセゾン第57回無担保社債(社債間限定同順位特約付)5年 0.42%決定 2016/01/18-01/28
年 0.420% 決定
ソース:EDINET

クレディセゾン第57回無担保社債の概要
クレディセゾン第57回無担保社債について
クレディセゾン無担保社債履歴
元利保証の5年定期預金との比較
・銘柄
株式会社クレディセゾン第57回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
・利率(年/税引前)
年 0.420% 決定
年 0.250%~0.550%(仮 1月15日決定予定)
・お申し込み単位
10万円以上10万円単位
・売出期間
平成28年1月18日から平成28年1月28日まで
・払込期日
平成28年1月29日
・利払日
毎年1月29日及び7月29日(初回利払日:平成28年7月29日)
・償還日
平成33年1月29日(5年債)
・格付
A+(R&I 1月15日付取得予定)
・募集金額
150億円
・取扱金融機関
野村證券
SMBC日興証券
みずほ証券
岡三証券
SMBCフレンド証券
東海東京証券
静銀ティーエム証券
SBI証券
第四証券
中銀証券
マネックス証券
ちばぎん証券
ふくおか証券
・無担保社債とは
社債を担保の有無で分類する場合に、担保が設定されていない社債です。
現在は無担保社債が主流のようです。社債が債務不履行になった場合、額面金額や利払いは保証されない事になります。
・社債間限定同順位特約とは
無担保社債には、元利金や償還金を支払う為の担保は、元々設定されていない。「社債間限定同順位特約」とは、発行者が、当該社債の所有者の元利金や償還金を受け取る権利を保護する為に、当該社債以外の社債に対して担保を自由に設定しない約束をし、担保を設定する場合には、当該社債にも同等の担保を設定することを指す。
・担保提供制限条項とは
無担保で借入や起債を行う際に債務者への財務制限条項として、債務者が将来第三者の利益のために行う担保提供を制限する条項のこと。担保化否定条項もしくはネガティブプレッジ条項ともいう。
・担付切換条項とは
投資法人の財務指標に一定の事由が生じた場合に、期限の利益を喪失する旨の特約を解除するために担保権を設定する旨の特約、又は投資法人が自らいつでも担保権を設定する事ができる旨の特約。
・株式会社クレディセゾン:社債・格付情報
株式会社クレディセゾン第57回無担保社債(社債間限定同順位特約付) の販売案内です。
5年債、A+(R&I)、年0.250%~0.550%で中間利率は、0.400% です。
前回第56回7年債は 0.250%~0.850% で 0.538% でした。
全国から口座開設可能ネット支店で元利保証の
5年定期預金は0.55%もあります。
5年の内には金利上昇リスクも在りますので
無理して購入することは無いでしょう。
第57回 2021/01/29 5年 0.42000% 150億
第56回 2022/09/22 7年 0.53800% 200億
第55回 2018/07/24 3年 0.18000% 100億 1億
第54回 2019/07/31 4年 0.25600% 300億
第53回 2021/10/22 7年 0.43500% 150億 1億
第52回 2024/07/31 10年 0.82600% 200億
第51回 2024/06/18 10年 0.89400% 100億 1億
第50回 2024/04/24 10年 0.90400% 100億 1億
第49回 2024/01/31 10年 1.02300% 100億
第48回 2023/10/20 10年 1.03800% 100億 1億
第47回 2020/06/12 7年 0.87900% 100億 1億
第46回 2020/04/24 7年 0.70000% 100億 1億
第45回 2018/10/31 6年 0.69000% 100億 1億
第44回 2020/08/28 8年 0.47818% 100億 1億
第43回 2017/07/24 5年 0.63000% 100億 1億
第42回 2017/07/31 5年 0.63000% 100億
第41回 2017/04/27 5年 0.79000% 100億 1億
第40回 2016/12/30 5年 0.47833% 100億 1億
第39回 2014/12/19 4年 0.89000% 100億
※日付は、償還日 ※ 1億:機関投資家向け
もし、新生銀行の2週間満期預金を解約される予定の方は、下記を参考に!
・新生銀行:2週間満期預金の解約方法を詳細解説
元利保証の5年定期預金で 0.30% 以上の金利があります。
参考に5年定期預金の全国から口座開設可能ネット支店の金利です。
▼5年定期預金金利一覧(2016/01/05現在:300万円未満:全国から口座開設可能銀行支店)
0.550% SBJ銀行
0.400% オリックス銀行 半月毎に改定
0.350% 荘内銀行わたしの支店 月毎に改定
0.380% ネットきらやかさくらんぼ支店 2016/03/31迄
0.350% 愛媛銀行四国八十八カ所支店
0.350% 香川銀行セルフうどん支店
0.350% 島根銀行ネットプラス 初回のみ
0.350% 高知銀行よさこいおきゃく支店
0.350% トマト銀行ももたろう支店 きびだんご定期
0.350% あおぞら銀行インターネット支店 月毎に改定
0.350% 秋田銀行あきぎんこまち支店
0.030% 一般的な金利
全国から口座開設可能なネット支店ネット銀行の円定期金利比較は、
毎週月曜に更新しています下記参照して下さい。
・ネット銀行定期預金金利比較
地方金融機関の高金利は随時更新しています下記参照して下さい。
・高金利!地方金融機関まとめ 随時更新
2016/01/05
年 0.420% 決定
ソース:EDINET

クレディセゾン第57回無担保社債の概要
クレディセゾン第57回無担保社債について
クレディセゾン無担保社債履歴
元利保証の5年定期預金との比較
新生銀行 |
クレディセゾン第57回無担保社債の概要
・銘柄
株式会社クレディセゾン第57回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
・利率(年/税引前)
年 0.420% 決定
年 0.250%~0.550%(仮 1月15日決定予定)
・お申し込み単位
10万円以上10万円単位
・売出期間
平成28年1月18日から平成28年1月28日まで
・払込期日
平成28年1月29日
・利払日
毎年1月29日及び7月29日(初回利払日:平成28年7月29日)
・償還日
平成33年1月29日(5年債)
・格付
A+(R&I 1月15日付取得予定)
・募集金額
150億円
・取扱金融機関
野村證券
SMBC日興証券
みずほ証券
岡三証券
SMBCフレンド証券
東海東京証券
静銀ティーエム証券
SBI証券
第四証券
中銀証券
マネックス証券
ちばぎん証券
ふくおか証券
・無担保社債とは
社債を担保の有無で分類する場合に、担保が設定されていない社債です。
現在は無担保社債が主流のようです。社債が債務不履行になった場合、額面金額や利払いは保証されない事になります。
・社債間限定同順位特約とは
無担保社債には、元利金や償還金を支払う為の担保は、元々設定されていない。「社債間限定同順位特約」とは、発行者が、当該社債の所有者の元利金や償還金を受け取る権利を保護する為に、当該社債以外の社債に対して担保を自由に設定しない約束をし、担保を設定する場合には、当該社債にも同等の担保を設定することを指す。
・担保提供制限条項とは
無担保で借入や起債を行う際に債務者への財務制限条項として、債務者が将来第三者の利益のために行う担保提供を制限する条項のこと。担保化否定条項もしくはネガティブプレッジ条項ともいう。
・担付切換条項とは
投資法人の財務指標に一定の事由が生じた場合に、期限の利益を喪失する旨の特約を解除するために担保権を設定する旨の特約、又は投資法人が自らいつでも担保権を設定する事ができる旨の特約。
・株式会社クレディセゾン:社債・格付情報
クレディセゾン第57回無担保社債について
株式会社クレディセゾン第57回無担保社債(社債間限定同順位特約付) の販売案内です。
5年債、A+(R&I)、年0.250%~0.550%で中間利率は、0.400% です。
前回第56回7年債は 0.250%~0.850% で 0.538% でした。
全国から口座開設可能ネット支店で元利保証の
5年定期預金は0.55%もあります。
5年の内には金利上昇リスクも在りますので
無理して購入することは無いでしょう。
クレディセゾン無担保社債履歴
第57回 2021/01/29 5年 0.42000% 150億
第56回 2022/09/22 7年 0.53800% 200億
第55回 2018/07/24 3年 0.18000% 100億 1億
第54回 2019/07/31 4年 0.25600% 300億
第53回 2021/10/22 7年 0.43500% 150億 1億
第52回 2024/07/31 10年 0.82600% 200億
第51回 2024/06/18 10年 0.89400% 100億 1億
第50回 2024/04/24 10年 0.90400% 100億 1億
第49回 2024/01/31 10年 1.02300% 100億
第48回 2023/10/20 10年 1.03800% 100億 1億
第47回 2020/06/12 7年 0.87900% 100億 1億
第46回 2020/04/24 7年 0.70000% 100億 1億
第45回 2018/10/31 6年 0.69000% 100億 1億
第44回 2020/08/28 8年 0.47818% 100億 1億
第43回 2017/07/24 5年 0.63000% 100億 1億
第42回 2017/07/31 5年 0.63000% 100億
第41回 2017/04/27 5年 0.79000% 100億 1億
第40回 2016/12/30 5年 0.47833% 100億 1億
第39回 2014/12/19 4年 0.89000% 100億
※日付は、償還日 ※ 1億:機関投資家向け
もし、新生銀行の2週間満期預金を解約される予定の方は、下記を参考に!
・新生銀行:2週間満期預金の解約方法を詳細解説
元利保証の5年定期預金との比較
元利保証の5年定期預金で 0.30% 以上の金利があります。
参考に5年定期預金の全国から口座開設可能ネット支店の金利です。
▼5年定期預金金利一覧(2016/01/05現在:300万円未満:全国から口座開設可能銀行支店)
0.550% SBJ銀行
0.400% オリックス銀行 半月毎に改定
0.350% 荘内銀行わたしの支店 月毎に改定
0.380% ネットきらやかさくらんぼ支店 2016/03/31迄
0.350% 愛媛銀行四国八十八カ所支店
0.350% 香川銀行セルフうどん支店
0.350% 島根銀行ネットプラス 初回のみ
0.350% 高知銀行よさこいおきゃく支店
0.350% トマト銀行ももたろう支店 きびだんご定期
0.350% あおぞら銀行インターネット支店 月毎に改定
0.350% 秋田銀行あきぎんこまち支店
0.030% 一般的な金利
全国から口座開設可能なネット支店ネット銀行の円定期金利比較は、
毎週月曜に更新しています下記参照して下さい。
・ネット銀行定期預金金利比較
地方金融機関の高金利は随時更新しています下記参照して下さい。
・高金利!地方金融機関まとめ 随時更新
2016/01/05
- 関連記事
-
- 機関投資家向け社債一覧(2012/07/13から) 2018/04/20更新 (2018/04/20)
- 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 2019年4月16日満期 円建社債 1年 0.27% 2018/04/02-04/19 (2018/03/30)
- 株式会社あかつき本社第8回無担保社債 1年 1.0% 2018/04/06-04/26 (2018/03/29)
- 株式会社三井住友フィナンシャルグループ第14回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付) 10年 0.585%決定 2018/03/05-03/15 (2018/03/02)
- 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 2018年6月28日満期 円建社債 3ヶ月 年1.2% 2018/03/22-03/29 (2018/03/01)
- 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 2019年3月20日満期 円建社債 1年 0.27% 2018/03/01-03/20 (2018/02/28)
- イオンモール株式会社第14回無担保社債(社債間限定同順位特約付)5年 0.39%決定 2018/02/19-03/06 (2018/02/16)
- 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 2019年2月20日満期 円建社債 1年 0.27% 2018/02/16-02/27 (2018/02/15)
- ジャパン・ホテル・リート投資法人第10回無担保投資法人債(投資法人債間限定同順位特約付)10年 0.84% 2018/01/24-02/20 (2018/01/23)
- インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人第3回無担保投資法人債(投資法人債間限定同順位特約付)5年 0.457%決定 2018/01/12-01/25 (2018/01/11)
|